![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() |
今回は、ライブドアとニッポン放送、 そしてフジテレビの対立問題をきっかけに、 (2005年2月〜3月) 『会社は誰のもの?』というテーマで、いろいろ勉強してみました♪ スポンサード リンク 2005年3月現在、『ニッポン放送+フジテレビ陣営』は、 ニッポン放送の『新株発行権』をフジテレビへ発行することで、 ライブドアによる買収を防ごうとしております。 また、渦中の『ニッポン放送従業員一同』からは、 ライブドアへの『拒否声明』も発表されました。 形としては、『経営陣』と『従業員』から『株主』が拒否されている形態です。 ここで問題なのは、 『会社は誰のもの?』という非常に根本的な問題だと思います。 普通に言ってしまえば、 『株主!』の一言で終わってしまうのですが、 『マスコミの公共性』だとか、 『社会的責任』などを持ち出すと事態が複雑になってしまいます。 さて、一つの企業には当然、 数多くの『ステークホルダー』がかかわっております。 それは、株主、経営陣、従業員、消費者、社会などなど。。 当然、このどれが欠けても企業活動は円滑に回りませんし、 もちろん優先順位すらつけることはできません。 そこで、『会社は俺たちのものだ!』と、 それぞれが叫んでしまうと、今回のように大変な問題が起きてしまうのです。 スポンサード リンク しかし現実として、 『会社は株主のもの!』というルールをもって発展してきたのが、 我々が暮らす、『資本主義経済』の世界なのです。 でもいろいろ調べてみると興味深いもので、 ひとことで『資本主義』といっても、 言葉に『方言』があるように、 それぞれの国によって、少しずつ『資本主義』がアレンジされ発展してきているようです♪
アメリカやイギリスでは法制度上、 『株主は企業の保有者であり、 取締役は株主に選出された株主の代表者である』 とされております。 また、歴史的に企業の目的は『株主価値の最大化』にある、 と、いう考え方が主流となっております。 一方、ヨーロッパでは、 企業の目的をより『広義』にとらえております。 例えば、オランダの法律では、 大企業の取締役会は、 事実上、 株主価値の最大化を目的に株主を代表するのではなく、 『事業の継続性』を保証するよう定めています。 さて、我が『日本式資本主義』においては、 『株主』はどのような位置づけなのでしょうか? これまでの流れではどうしても、 「建前上、会社は『株主』のもの。 でも実際は、経営者が経営の実権を掌握している。」 これが現状の『日本式資本主義』のように感じてしまいます。 今回の『ニッポン放送』の問題においても、 『経営者の椅子』を守ること!が、 ニッポン放送+フジテレビ経営陣の最優先課題になっているわけです。 しかしそもそも、 ニッポン放送とフジテレビの『過去十年の時価総額推移』をみても、 全くもって!『企業価値』を向上させていないわけですから、 会社を『公開』している企業として、 彼らには『経営者の椅子』を守る権利はない!のです。 (もしこれらが、上場していないプライベートカンパニーであれば全く問題ありませんが。。) フジテレビ・ニッポン放送の『株主』としても、 『現行の経営者』が、企業価値を創造できなければ、 買収されることによって、第三者が経営の舵取りをすることは望ましいことなのです。 ですから、『三振』を来したバッターは見苦しいですから、 審判に文句を言わずに潔くベンチへと去ってほしいものです。 彼らが声高に言う、 『公共性』は企業価値が創造できなかった『言い訳』にしか聞こえませんので。。 スポンサード リンク
日本の株式市場が、 国際的に『オープン』な市場であり続けたいのなら、 『会社は株主のもの』というルールを日本でも、 『実質的』にしっかり浸透させることが重要です。 もはや現代は、 『資本家VS労働者』という古い時代ではなく、 誰もが、労働者であると『同時』に、『株主』でもあるという、 『多面性』を持つ時代になったのですから。 小泉首相がアメリカのテレビCMで、 『日本へ直接投資を!〜INVEST JAPAN〜』と、 我々日本国民のお金を出して宣伝しているようですが、 そのためには、 海外から見ても公平な『ルール』を定め、 まず環境を整えると共に、 政治家は外資系による投資に対し、 『ハゲタカ』と感情的に批判することを止めなくてはなりません。 アメリカが90年代に高成長を遂げたのは、 海外からの『直接投資』による要因が大きいのですから、 本来、外資による日本への投資は大歓迎なのです♪ それに、エマージング・マーケットを見ればわかる通り、 『株主の権利』を国が法律で制定し、 徹底した『投資家保護』の姿勢を海外へ向けて示さないしない限り、 海外からの資金が注入されることはありません。 さらに今後、 『株式の持ち合い』が再び復活するようなことにならないよう、 我々『株主』がしっかりと監視していかなくてはならないのです! 経営者としては、物言わぬ株主が『大歓迎』ですし、 『プレッシャーのない経営』は必ず『怠惰』を生むことでしょう。 『理想』を言えば、 上場企業の経営者は、 自社株を自己資産で、目一杯、購入するぐらいの意気込みでやってほしいものですね! 以上のように、 今回の出来事は、いろいろな面で大注目ですね♪ (いろいろ書いていたら、話がまとまらなくなってしまいました。。泣) 是非、これをきっかけに、 日本の株式市場が国際的に『開かれた』マーケットへ!と進んでいくことを願います! |
|||||||
|
||||||||
![]() |